
育児と両立できる環境が魅力。
子育てをしながら、新しいことにもチャレンジ中。
M.Yさん
あかり苑西庄/2017年入社
高校卒業より介護業界で勤務しており、前職も出産を機に退職。子育てが落ち着いたタイミングで、介護職のパートスタッフとして2019年にあかり苑西庄で勤務を始める。2021年1月に正社員にステップアップ、2022年4月にサービス提供責任者に就任し、利用者様やそのご家族、介護スタッフ、ケアマネージャーの橋渡し役として活躍する。趣味はドラマ鑑賞とバレーボール。
入社のきっかけ
子どもが保育園に通い出して育児が落ち着いたころに、扶養内で働ける介護施設を探してあかりホームにパートスタッフとして入社しました。その後、正社員登用の打診を受けたのですが、子育てと両立できるか不安ですぐに返事はできなかったのが正直なところです。そのことを伝えると会社側が勤務時間などの調整を提案してくれたので、安心して前に進めました。
-
TOPICS 01
「あかり苑西庄」は訪問介護と施設介護のメリットを併せ持つ施設。
サービス付き高齢者向け住宅である「あかり苑西庄」は、施設内に利用者様のご自宅がいくつもあるアパートのような施設で、訪問介護のスタイルでケアに取り組みます。これまで施設介護の経験しかなかったので、掃除は30分、入浴介助は1時間といった感じで時間が決まっている中で動くことに、最初は馴染めませんでした。とはいえ、なにかあればすぐ周りのスタッフを頼れるのは、地域へ出かけるタイプの訪問介護にはないメリットです。また、利用者様はお部屋へ家具や趣味のものを持ち込めるので、猫好きなある利用者様は布団カバーからスリッパまで猫のイラストが入ったもので統一されています。その方の個性を理解でき会話の糸口を見つけやすいのも、サービス付き高齢者住宅の魅力です。
-
TOPICS 02
サービス提供責任者として初めての経験を積み重ねています。
学校を卒業して18歳から介護の世界で働いていますが、サービス提供責任者になったのは当社が初めてです。現場の割合が減り、書類作成や外部のケアマネージャー・ご家族の方と連携する業務が増えました。利用者様が体調を崩された際に救急車を呼ぶかどうかなどを、自分で判断しないといけないときもあります。「こんなとき、どうすればいいのだろう」という場面を何度も乗り越えられているのは、周りが支えてくれるおかげです。訪問介護計画書づくりに関しても、社内にケアマネージャー経験者のスタッフがいるので相談もできますし、外部のケアマネージャーの方も質問すると快く答えてくださいます。いまもまだ、サービス提供責任者のことを学んでいる最中です。みなさんの助けを借りながら、日々勉強していきます。
-
TOPICS 03
施設の介護スキルを底上げし、さらに笑顔をつくれる場所にしたい。
サービス提供責任者を任されてから、介護スタッフの育成も業務に加わりました。定期的な勉強会の開催以外にも、一人ひとりの課題を見つけて実践的な指導をしたいと考えています。育成を通して、新人からベテランまで、だれもが一定の水準以上のスキルを身に付けている状態にするのが現在の目標です。現場に出た時はみんなの様子を観察しながら声をかけますし、逆に話しかけてもらいやすくするように、忙しいときも笑顔でいることを心がけています。当施設の管理職は利用者様に笑っていただきたいと本気でがんばる人が揃っていて、毎月の行事ごとにも気合が入っています。そこに、しっかりとしたケアが加われば、地域の方からさらに選ばれる施設になると思うので、どんどんスタッフの成長を促していきたいです。
一日の流れ
ONE DAY出勤・朝礼
朝礼では夜勤からの申し送りを受け、その内容を介護スタッフへ伝達。利用者様へ対する掃除や入浴介助の際に気を付けるポイントを周知します。
事務作業、訪問介護
利用者様への入浴介助やお部屋のお掃除をしながら、時間が空けば書類作成を行います。
相談業務
入居を希望される方へ、施設の説明やサービスプランの設定を話し合います。
事務作業、訪問介護
相談業務が終われば、再び書類作成やサービス提供を行います。
昼ごはん
食事を楽しまれる利用者様の見守りや食事の介助を行います。
お昼休憩
しっかり体を休めて、午後からの勤務に備えます。
ケアマネージャーとのミーティング
ケアマネージャーの方が担当されている利用者様について、現在の様子や状態について共有します。ミーティングは随時あり、この日はお昼の時間帯でした。
事務作業、訪問介護
夕ごはんの時間まで、サービス提供をしながら書類作成を行います。
夕ごはん
昼ごはん同様、食事の見守りや介助を行います。
夕礼
出勤した夜勤スタッフに、その日の業務内容の引継ぎを行います。
退勤
キャリアステップ
CAREER STEP入社1年目
シフトの融通が利くパートスタッフとして扶養範囲内で働いていました。子どもの体調不良で急に休まないといけないときも、快く対応してくれたことがありがたかったです。
入社3年目
正社員にステップアップして、より現場で過ごす時間が増えました。子育てと両立できるように、夜勤免除と勤務時間の調整をしてもらえたので助かりました。
入社4年目
サービス提供責任者に就任。現場作業だけでなく事務作業やケアマネージャーとのミーティング、入居希望者との相談業務など幅広い仕事を任されるようになりました。
求職者へのメッセージ
MESSAGE私も子育てをしながら働いているので、当社が育児との両立がしやすい職場だと自信を持って言えます。勤務時間も融通が利きますし、子どもが急に体調不良になってお休みをしないといけないときも電話をすれば、みんなでカバーしてくれます。それに有給休暇を取得しやすいのも魅力で、私も最近でいえば月2回取得することも多いです。プライベートとのバランスが良い職場なので、安心してご応募ください!
